SSブログ
四国の神社(1) 埼玉の神社(5) 千葉の神社(1) 茨城の神社(2) 奈良の神社(7) 滋賀の神社(5) 大阪の神社(4) 京都の神社(17) 愛知の神社(3) 兵庫の神社(2) 三重の神社(1) 静岡の神社(5) 東北の神社(2) 群馬の神社(1) 福岡の神社(5) 岡山の神社(1) 東京の神社(7) 栃木の神社(3) 神奈川の神社(4) 北海道の神社(1) 山口の神社(1) 石川の神社(2) 富山の神社(1) 長野の神社(2) 広島の神社(1) 島根の神社(6)

太宰府天満宮・竈門神社 [福岡の神社]

太宰府天満宮  (官幣中社)  福岡県太宰府市宰府4丁目7番1号
御祭神  菅原道真公
菅原道真公は、承和12年(845)に京都でお生まれになり、幼少期より学問の才能を発揮され、努力を重ねられることで、一流の学者・政治家・文人としてご活躍なさいました。 しかし、無実ながら政略により京都から大宰府に流され、延喜3年(903)2月25日、道真公はお住まいであった大宰府政庁の南館(現在の榎社)において、ご生涯を終えられました。門弟であった味酒安行が御亡骸を牛車に乗せて進んだところ、牛が伏して動かなくなり、これは道真公の御心によるものであろうと、その地に埋葬されることとなりました。延喜5年(905)、御墓所の上に祀廟が創建され、延喜19年(919)には醍醐天皇の勅命により立派なご社殿が時の左大臣藤原仲平によって建立されました。 この本殿は五間社流造で檜皮葺の屋根を備えた桃山時代の豪壮華麗な様式をよく伝えており、国の重要文化財に指定されています。
その後、道真公の無実が証明され、「天満大自在天神」という神様の御位を贈られ、「天神さま」と崇められるようになりました。長い年月、道真公へのご崇敬は絶え間なく続き、御墓所でもある太宰府天満宮は全国約12,000社ある天神さまをお祀りする神社の総本宮と称えられ、今日でも多くの参拝者が訪れています。(太宰府天満宮HPより抜粋引用)
DSCN3596.JPG
DSCN3604.JPG
DSCN3625.JPG
DSCN3645.JPG
DSCN3660.JPG
太宰府天満宮.jpg

竈門神社  (官幣小社)  福岡県太宰府市内山883
御祭神  玉依姫命
天智天皇の御代、九州一円を統治する大宰府政庁が置かれた際、鬼門にあたる竈門山(宝満山)では大宰府また国家鎮護のための祭祀がはじまりました。天武天皇二年(673年)には心蓮上人がこの山に籠って修行中に玉依姫命が現れ、朝廷によって上宮が建てられました。これが竈門神社の創建と言われています。延喜式には名神大社として記載されるなど格式が高い神社でした。
神体山の宝満山は、最澄や空海をはじめ、遣隋使や遣唐使など大陸へ渡る人々が航海の安全と、目標の達成のために登拝し、祈りを捧げた山として大切に守られてきました。中世以降は修験者による信仰が盛んになり、険しくも秀麗な宝満山の姿に多くの山伏が憧れ、厳しい修練を重ね、世の平安と人々の除災招福のための加持祈祷が行われました。
主祭神の玉依姫命は、魂(玉)と魂を引き寄せる・引き合わせる(依)という御神徳を慕われ、古くから「縁結びの神」として広く信仰されてきました。男女の「良縁」をはじめ、家族、友人、仕事、自然などとの良いご縁を結んでいただける神様として広く親しまれています。
また、竈門神社では、古くは、大宰府の鬼門除けとして、また、大陸へ渡る人々がこれから進む航海(道)の安全と事業の成功を祈願したことから「方除け」、「厄除」の信仰も盛んに行われてきました。現代においても、引越し、就職などの人生の節目を迎えた方々、あるいは仕事、事業において未来を切り拓こうと願う方々などが参拝に訪れ真摯な祈りが捧げられています。(竈門神社HP、御由緒より抜粋引用)
DSCN3680.JPG
DSCN3695.JPG
DSCN3700.JPG
DSCN3708.JPG
竈門神社.jpg
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。