SSブログ
四国の神社(1) 埼玉の神社(5) 千葉の神社(1) 茨城の神社(2) 奈良の神社(7) 滋賀の神社(5) 大阪の神社(4) 京都の神社(17) 愛知の神社(3) 兵庫の神社(2) 三重の神社(1) 静岡の神社(5) 東北の神社(2) 群馬の神社(1) 福岡の神社(5) 岡山の神社(1) 東京の神社(7) 栃木の神社(3) 神奈川の神社(4) 北海道の神社(1) 山口の神社(1) 石川の神社(2) 富山の神社(1) 長野の神社(2) 広島の神社(1) 島根の神社(6)

御香宮神社 [京都の神社]

御香宮神社  (府社)  京都市伏見御香宮門前町
御祭神   神功皇后(日本第一安産守護大神)
創建年は不詳。日本第一安産守護之大神として広く崇められている神功皇后を主祭神として仲哀天皇応神天皇他六柱の神様が祀られています。初めは『御諸神社』と称していましたが、約1150年前の平安時代貞観四年(862年)九月九日に、この境内から「香」の良い水が涌き出たので、清和天皇よりその奇端によって『御香宮』の名を賜りました。
豊臣秀吉は天正十八年(1590年)、願文と太刀(重要文化財)を献じてその成功を祈り、 やがて伏見築城に際して、城内に鬼門除けの神として勧請し社領三百石を献じました。
その後、徳川家康は慶長十年(1605年)に元の地に本殿を造営し社領三百石を献じました。 慶応四年(1868年)正月、伏見鳥羽の戦には当社は官軍(薩摩藩)の屯所となりましたが幸いにして戦火は免れました。
御本殿は、慶長十年(1605年)、徳川家康の命により京都所司代坂倉勝重を普請奉行として着手建立されました。(本殿墨書銘による)大型の五間社流造で屋根は桧皮葺、正面の頭貫、木鼻や蟇股、向拝の手挟に彫刻を施し、全て極彩色で飾られていました。また背面の板面の板壁には五間全体にわたって柳と梅の絵を描いています。全体の造り、細部の装飾ともに豪壮華麗でよく時代の特色をあらわし桃山時代の大型社殿として価値が高く、昭和六十年五月十八日重要文化財として指定されました。
平成二年より着手された修理により約三百九十年ぶりに極彩色が復元されています。(御香宮神社HPより抜粋引用)
DSCN3528.JPG
DSCN3539.JPG
DSCN3541.JPG
DSCN3543.JPG
DSCN3547.JPG
DSCN3549.JPG
御香宮神社.jpg
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

大阪天満宮住吉神社 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。