SSブログ
四国の神社(1) 埼玉の神社(5) 千葉の神社(1) 茨城の神社(2) 奈良の神社(7) 滋賀の神社(5) 大阪の神社(4) 京都の神社(17) 愛知の神社(3) 兵庫の神社(2) 三重の神社(1) 静岡の神社(5) 東北の神社(2) 群馬の神社(1) 福岡の神社(5) 岡山の神社(1) 東京の神社(7) 栃木の神社(3) 神奈川の神社(4) 北海道の神社(1) 山口の神社(1) 石川の神社(2) 富山の神社(1) 長野の神社(2) 広島の神社(1) 島根の神社(6)
島根の神社 ブログトップ

神魂神社 [島根の神社]

神魂神社  (県社)  島根県松江市大庭町563
御祭神  伊弉冉尊
神魂(かもす)神社は伊弉冉尊を主祭神とし、通称大庭(おおば)の大宮さん。巨大な自然石を積み上げた石段といい古代出雲の神々の里らしいたたずまいを見せる。
本殿は現存する大社造の社殿のうち最も古いといわれ、国宝に指定されている。
その特徴は床が高いこと、前面と後方の中央にある柱(宇豆柱:うずばしら)がそれぞれ前と後へ張出していること。一見白木造りのようだが、往古は彩色されていたといわれ、屋根裏あたりにかすかに痕跡を留める。
近くの熊野大社、八重垣神社、六所神社などとともに意宇六社の一つに数えられ、何故か『延喜式』に記載されておらず、『出雲国風土記』にもない。出雲国造家とゆかりが深く、古くは国造家の私斎場的性格だったためかとも見られる。
本殿内陣には極彩色の壁画がある。なお本殿の屋根の前後を飾る千木(ちぎ)の先端が水平に切ってある(内そぎ)のは祭神が女神であることを示す。これに対し出雲大社や佐太神社など男神を主祭神とする神社では千木の先端が垂直に切ってある(外そぎ)。
本殿に向かって左手にある末社の貴布祢(きふね)・稲荷両神社の社殿は小規模だが、桃山時代の建築様式を伝える2間社流れづくりで、国の重要文化財。流れづくりそのものも出雲地方では珍しいが、普通流れづくりは前側の柱間が1間か3間の奇数であるのに対し、ここは2社を同時に収容するためか、異例の2間に仕切ってある。(しまね観光ナビHPより抜粋引用)
DSCN4637.JPG
DSCN4646.JPG
DSCN4656.JPG
DSCN4650.JPG
DSCN4657.JPG
神魂神社.jpg

佐太神社 [島根の神社]

佐太神社  (国幣小社・出雲国二宮)  島根県松江市鹿島町佐陀宮内73
御祭神  佐太大神(猿田彦大神)
当社は出雲國風土記に「カンナビヤマの麓に座す」佐太大神社(さだおおかみのやしろ)或いは佐太御子社(さだみこのやしろ)と見え、延喜式には佐陁大社(九条家本)、また出雲國二宮と仰がれ、出雲國三大社の一つとして杵築(きずき=出雲大社)、熊野、鎌倉時代においても杵築、日御崎とともに「佐陀大社」と称えられた御社です。
中世には伊弉冉尊の陵墓である比婆山の神陵を遷し祀った社と伝え旧暦十月は母神である伊弉冉尊を偲んで八百万の神々が当社にお集まりになり、この祭りに関わる様々な神事が執り行われることから当社を「神在の社」(かみありのやしろ)とも云い広く信仰を集めています。盛時には神領7千貫・神職224人を有し、年間七十余度祭禮が行われていたと云いますが、太閤検地で領地を減じられ神職75人となったと云われています。
江戸時代を通じて出雲國10郡のうち佐陀触下(さだふれした)と呼ぶ秋鹿・島根・楯縫・意宇西半の3郡半の神社を支配下に置き、歴代藩主の信仰も厚く、出雲國内でも重要な地位を占めてきました。
明治3年、神社制度の改革が行われこの触下制度は廃止となります。51社あった末社もそれぞれが村々の氏神として独立し20ばかりとなり、神領、神職とも大幅に減じ著しく衰退しました。しかし、佐陀宮内の氏子はじめ神領6村の旧氏子、その他多くの崇敬者による復興運動により、昭和3年国幣小社に列せられました。
様々な歴史的困難にもかかわらず、本殿三社をはじめ、国・県の指定文化財も多数有し、古伝の祭祀を守り受け伝えている点において神道学、民俗学等の面からも注目を置かれているところであります。(佐太神社HPより抜粋引用)
DSCN4724.JPG
DSCN4718.JPG
DSCN4706.JPG
DSCN4717.JPG
DSCN4711.JPG
佐太神社.jpg

出雲大社 [島根の神社]

出雲大社  (官幣大社・出雲国一宮)  島根県出雲市大社町杵築東195
御祭神  大国主大神
大国主大神はその霊力によって、住みよい日本の国土を築かれました。それはすべてのものが豊かに成長する国土で、「豊葦原瑞穂国(とよあしはらのみずほのくに)」と呼ばれました。『日本書紀』の記録によると、大国主大神はこの国づくりの大業が完成すると、日本民族の大親神である天照大御神に、その豊葦原の瑞穂国をお譲りされたとあります。天照大御神は大国主大神の私心のない「国譲り」にいたく感激され、大国主大神のために天日隅宮をおつくりになり、第二子である天穂日命を大国主大神に仕えさせられました。
この天日隅宮が今の出雲大社であり、天穂日命の子孫は代々「出雲國造」と称し、出雲大社宮司の職に就いています。現在は第八十四代出雲国造千家尊祐宮司がその神統と道統を受け継がれています。
日本の神話を記した『古事記』『日本書紀』には、国譲り神話として出雲大社の創始にかかわる伝承を伝えていますが、神殿成立の記録上の上限としては、斉明天皇5年(659)に「厳神之宮(いつかしのかみのみや)」として神殿を修したことがみえます。
950年頃(平安時代)の『口遊(くちずさみ)』という本によれば、本殿の高さは、東大寺の大仏殿の十五丈をこえる十六丈(約48メ-トル)にも達したといわれ、往時には、「天下無双の大廈(たいか)」と讃えられています。鎌倉時代頃から規模を縮小し、現在の本殿は、高さ八丈(約24メ-トル)で、延享元年(1744)に造営されたものです。
御本殿は、「大社造り」と呼ばれる様式で、日本最古の神社建築の様式を今に伝えています。御本殿の柱はすべて円柱で、現在は礎石の上に立っていますが、近世に至るまでは、根元を土中に埋めた掘立柱式でした。
殿内は、平面にすると、ちょうど「田」の字のようになっており、九本の柱によって支えられています。その中心には、心御柱とよぶ太い柱があり、正面と背面の中の柱を、宇豆柱と呼んでいます。心御柱と向かって右側の側柱との間は板壁となって殿内が仕切られ、この壁の奥に御内殿があります。そこに大国主大神さまが鎮まっておられます。この御内殿は、正面に向かっておらず、横向き(西側)に向かって鎮座されています。屋根は桧皮葺で、棟には千木と勝男木三本とがのせてあります。(出雲大社HPより抜粋引用)
DSCN4351.JPG
DSCN4357.JPG
DSCN4361.JPG
DSCN4368.JPG
DSCN4390.JPG
出雲大社.jpg

須佐神社 [島根の神社]

須佐神社  (国幣小社)  島根県出雲市佐田町須佐730
御祭神  須佐之男命
出雲国風土記に見える須佐之男命の御終焉の地として御魂鎮めの霊地、又御名代としての霊跡地であり、大神奉祀の神社中 殊に深い縁を有する。須佐之男命の御本宮として古くより須佐大宮、天文年間には十三所大明神という。出雲の大宮と称え、農耕、殖産、興業、延壽の神として尊崇深厚あり、朝廷をはじめ累代国守、藩主、武将の崇敬は申すに及ばず、世人の尊敬あつく、社殿の造営は、武将、藩主によって行うのを例としてきた。明治五年郷社に、同六年県社に、同三十二年国幣小社に列せられ、第二次大戦の終戦後は別表神社として今日に至り、世人の尊宗あつい。
本殿は、大社造、方二間(四米余)、高さ七間(十二米余)
大社造とは、四方の柱の間に一本ずつの柱がある。即ち方二間で中央に真柱がある。中央と右中間の柱との間を壁でとじ、その奥を神座とする。向かって右方一間を入口とし階(きざはし)をつくる。この入口が右方に偏っていることは、他の神社や仏寺には全く例のないことで、神社と住宅が分離しない原始の建築を伝えている。屋根は切妻栩葺(きりつまとちぶき)で妻の方に入口がある。出雲大社と共に典型的な大社造りの建造物で島根県重要文化財として指定されている。(須佐神社HPより抜粋引用)
DSCN4464.JPG
DSCN4467.JPG
DSCN4472.JPG
DSCN4473.JPG
DSCN4476.JPG
須佐神社.jpg

日御碕神社 [島根の神社]

日御碕神社  (国幣小社)  島根県出雲市大社町日御碕455
御祭神  天照大神 素盞嶋尊
延喜式に「御崎社」、出雲国風土記に「美佐伎社」とある古社。赤い楼門をくぐると、正面に「日沉宮」、右手の石段上に「神の宮」があります。日沉宮には天照大神、神の宮には素盞嶋尊(すさのおのみこと)が祀られています。2社とも平入りの本殿が唐破風向拝(からはふうごはい)付きの拝殿と続いた権現造りです。
現在の建物は、徳川家光の命により、寛永14年(1637)藩主京極忠高が着手し、同21年(1644)藩主松平直政によって完成しました。桃山時代の面影を残す貴重な神社建築として、14棟一括重要文化財に指定されています。両本殿とも内壁や天井には、狩野派、土佐派の絵師たちが腕を競いあった壮麗な壁画があります。(出雲観光ガイドHPより抜粋引用)
DSCN4422.JPG
DSCN4427.JPG
DSCN4439.JPG
DSCN4444.JPG
DSCN4449.JPG
日御崎神社.jpg

長浜神社 [島根の神社]

長浜神社  (県社)  島根県出雲市西園町上長浜4258
御祭神  八束水臣津野命
「出雲国風土記」の冒頭を飾る「国引き神話」の主人公である「八束水臣津野命(やつかみずおみつぬのみこと)」を主祭神として祀っています。通称は妙見(みょうけん)さん。 
海のむこうの土地に綱をかけて引き寄せ大地を造られたご事跡により、綱引きの祖=スポーツ上達・不動産守護の神としてのご神徳が知られています。また、幸せや結婚、お金などのお願い事を引き寄せて下さる神様として、崇敬されています。
豊臣秀吉の唐入り(朝鮮出兵)の際に百日祈願がありました。加藤清正や片桐且元、福島正則といった名だたる武将の参拝があり、その折の「弓掛の松」が境内にあります。緒戦の連戦連勝に太閤いたく喜び、桐の神紋をはじめ恩賞を授かっています。
この頃から「武道・スポーツ上達の守り神」のみならず「勝負に勝つ神」として広く信仰を集めるようになりました。人生に勝利すべく北斗七星をデザインした勝守を身につけ、試合・難関に挑む善男善女から広く支持されています。(出雲観光ガイドHPより抜粋引用)
DSCN4499.JPG
DSCN4504.JPG
DSCN4510.JPG
DSCN4520.JPG
DSCN4522.JPG
長浜神社.jpg
島根の神社 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。