SSブログ
四国の神社(1) 埼玉の神社(5) 千葉の神社(1) 茨城の神社(2) 奈良の神社(7) 滋賀の神社(5) 大阪の神社(4) 京都の神社(17) 愛知の神社(3) 兵庫の神社(2) 三重の神社(1) 静岡の神社(5) 東北の神社(2) 群馬の神社(1) 福岡の神社(5) 岡山の神社(1) 東京の神社(7) 栃木の神社(3) 神奈川の神社(4) 北海道の神社(1) 山口の神社(1) 石川の神社(2) 富山の神社(1) 長野の神社(2) 広島の神社(1) 島根の神社(6)

出雲大社 [島根の神社]

出雲大社  (官幣大社・出雲国一宮)  島根県出雲市大社町杵築東195
御祭神  大国主大神
大国主大神はその霊力によって、住みよい日本の国土を築かれました。それはすべてのものが豊かに成長する国土で、「豊葦原瑞穂国(とよあしはらのみずほのくに)」と呼ばれました。『日本書紀』の記録によると、大国主大神はこの国づくりの大業が完成すると、日本民族の大親神である天照大御神に、その豊葦原の瑞穂国をお譲りされたとあります。天照大御神は大国主大神の私心のない「国譲り」にいたく感激され、大国主大神のために天日隅宮をおつくりになり、第二子である天穂日命を大国主大神に仕えさせられました。
この天日隅宮が今の出雲大社であり、天穂日命の子孫は代々「出雲國造」と称し、出雲大社宮司の職に就いています。現在は第八十四代出雲国造千家尊祐宮司がその神統と道統を受け継がれています。
日本の神話を記した『古事記』『日本書紀』には、国譲り神話として出雲大社の創始にかかわる伝承を伝えていますが、神殿成立の記録上の上限としては、斉明天皇5年(659)に「厳神之宮(いつかしのかみのみや)」として神殿を修したことがみえます。
950年頃(平安時代)の『口遊(くちずさみ)』という本によれば、本殿の高さは、東大寺の大仏殿の十五丈をこえる十六丈(約48メ-トル)にも達したといわれ、往時には、「天下無双の大廈(たいか)」と讃えられています。鎌倉時代頃から規模を縮小し、現在の本殿は、高さ八丈(約24メ-トル)で、延享元年(1744)に造営されたものです。
御本殿は、「大社造り」と呼ばれる様式で、日本最古の神社建築の様式を今に伝えています。御本殿の柱はすべて円柱で、現在は礎石の上に立っていますが、近世に至るまでは、根元を土中に埋めた掘立柱式でした。
殿内は、平面にすると、ちょうど「田」の字のようになっており、九本の柱によって支えられています。その中心には、心御柱とよぶ太い柱があり、正面と背面の中の柱を、宇豆柱と呼んでいます。心御柱と向かって右側の側柱との間は板壁となって殿内が仕切られ、この壁の奥に御内殿があります。そこに大国主大神さまが鎮まっておられます。この御内殿は、正面に向かっておらず、横向き(西側)に向かって鎮座されています。屋根は桧皮葺で、棟には千木と勝男木三本とがのせてあります。(出雲大社HPより抜粋引用)
DSCN4351.JPG
DSCN4357.JPG
DSCN4361.JPG
DSCN4368.JPG
DSCN4390.JPG
出雲大社.jpg
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

須佐神社佐太神社 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。