SSブログ
四国の神社(1) 埼玉の神社(5) 千葉の神社(1) 茨城の神社(2) 奈良の神社(7) 滋賀の神社(5) 大阪の神社(4) 京都の神社(17) 愛知の神社(3) 兵庫の神社(2) 三重の神社(1) 静岡の神社(5) 東北の神社(2) 群馬の神社(1) 福岡の神社(5) 岡山の神社(1) 東京の神社(7) 栃木の神社(3) 神奈川の神社(4) 北海道の神社(1) 山口の神社(1) 石川の神社(2) 富山の神社(1) 長野の神社(2) 広島の神社(1) 島根の神社(6)
茨城の神社 ブログトップ

笠間稲荷神社 [茨城の神社]

笠間稲荷神社  (村社)  茨城県笠間市笠間1番地
御祭神  宇迦之御魂神
御祭神の宇迦之御魂神は、古事記によると、須佐之男命と神大市比売神の間の御子とされています。農牧、水産、養蚕を始めあらゆる殖産興業の神、蘇生の神、生成発展の神、産霊の神、火防の神として知られています。
往古、この地には胡桃の密林があり、そこに稲荷大神さまがお祀りされていたことから、「胡桃下稲荷」(くるみがしたいなり)とも呼ばれています。また第十三代藩主井上正賢公の一族に門三郎という人がいて、利根川流域を中心に多数の人々に功徳を施し、信仰を広めたことから「お稲荷さんの門三郎」との名声を博し、いつしか門が紋にかわり「紋三郎稲荷」とも呼ばれるようになりました。今日では関東はもとより、全国から年間350万余の人々が参拝に訪れています。
当社の御創建は、社伝によれば第36代孝徳天皇の御代、白雉2年(651)と伝えられています。その後幾星霜を経て、桜町天皇の御代、寛保3年(1743)には時の笠間城主井上正賢により社地社殿が拡張され、又延享4年(1747)牧野貞通が城主となるや先例により祈願所と定められ、境内地・祭器具等が寄進されました。
笠間稲荷神社は日本三大稲荷のひとつとして広く人々に親しまれ、霊験あらたかな御神徳を慕って多くの参拝者が全国より訪れています。
御本殿は江戸時代の末期安政・万延年間(1854~1860)の再建で、銅瓦葺総欅の権現造で、昭和63年国の重要文化財に指定されています。御本殿周囲の彫刻は、当時名匠と言われた後藤縫之助の作「三頭八方睨みの龍」「牡丹唐獅子」、弥勒寺音八と諸貫万五郎の作「蘭亭曲水の図」等実に精巧を極めています。(笠間稲荷神社HPより抜粋引用)
DSCN2675.JPG
DSCN2687.JPG
DSCN2703.JPG
DSCN2712.JPG
DSCN2720.JPG
笠間稲荷神社.jpg

鹿島神宮 [茨城の神社]

鹿島神宮 (官幣大社) 茨城県鹿嶋市宮中2306-1
御祭神  武甕槌大神
御祭神の武甕槌大神は、神生みにおいて伊邪那美命を火傷させ、死に追いやった火の神「加具土命(カグツチ)」を伊弉諾命が十拳剣「天之尾羽張(アメノオハバリ)」で切った時にその刀身の根本から岩石に落ちた血から生まれた神です。
また、天孫降臨に先立つ葦原中国平定においては、天照大御神の命により、国津神の大国主に対して「十握の剣(トツカノツルギ)」の剣先に座り国譲りの直談判をおこなった神としても知られています。
さらに、神武天皇の東征においては、熊野の悪神に侵攻を妨げられていた神武天皇に国津神の高倉下を通じて、「布都御魂(フツノミタマ)」の剣を授け、その侵攻を助けました。
この神恩に感謝された神武天皇が即位の年に鹿島の地に大神を勅祭され、東国遠征の拠点として重要な祭祀がおこなわれるようになりました。
なお、この布都御魂の剣は「石上神宮」のご神体になっています。
武甕槌大神は、雷神、刀剣の神、武神、軍神としても知られ、源頼朝、徳川家康などの戦国武将からの尊崇も厚いものがありました。
DSCN0151.JPG
DSCN0159.JPG
DSCN0168.JPG
DSCN0180.JPG
DSCN0195.JPG
DSCN0199.JPG
DSCN0201.JPG
鹿島神宮.jpg鹿島神宮奥宮.jpg
茨城の神社 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。