SSブログ
四国の神社(1) 埼玉の神社(5) 千葉の神社(1) 茨城の神社(2) 奈良の神社(7) 滋賀の神社(5) 大阪の神社(4) 京都の神社(17) 愛知の神社(3) 兵庫の神社(2) 三重の神社(1) 静岡の神社(5) 東北の神社(2) 群馬の神社(1) 福岡の神社(5) 岡山の神社(1) 東京の神社(7) 栃木の神社(3) 神奈川の神社(4) 北海道の神社(1) 山口の神社(1) 石川の神社(2) 富山の神社(1) 長野の神社(2) 広島の神社(1) 島根の神社(6)
兵庫の神社 ブログトップ

生田神社・長田神社・湊川神社 [兵庫の神社]

生田神社  (官幣中社)  神戸市中央区下山手通1-2-1
御祭神   稚日女尊
生田神社の創建は神功皇后元年(西暦201年)と日本書紀に記されています。
神功皇后が海外外征の帰途、今の神戸港にて船が進まなくなったために神占を行ったところ、稚日女尊が現れられ、「私は活田長狭国に居りたい」と申されたので、海上五十狭茅という者を神主として稚日女尊を祀られたと伝えられます。
同じくこの時に、天照大神の荒魂が西宮市の広田神社に、事代主神が神戸市長田区の長田神社にお祀りされたとも伝えられています。
御祭神の稚日女尊(わかひるめのみこと)は、我国における最高神太陽神と崇められ伊勢神宮内宮にお祀りされる天照大神の和魂あるいは妹神と伝えられ、稚くみずみずしい日の女神様であり、物を生み育て万物の成長を御加護する神様です。(生田神社HPより抜粋引用)
ikuta1.JPG
ikuta2.JPG
ikuta3.JPG
生田神社.jpg
長田神社  (官幣中社)  神戸市長田区長田町3丁目1番1号
御祭神   事代主神
神功皇后元年(西暦201年)2月、皇后が新羅より御帰還の途中、武庫の水門において「吾を御心長田の国 に祀れ」というお告げを受けて、山背根子の女・長媛を奉仕者として長田神社は創祀されました。
古来、皇室をはじめ武門の崇敬あつく、延喜式の制では名神大社 更には祈雨八十五座に列し、神戸41戸もって奉祀護持され、今日の神戸発展の守護神と仰がれています。
御祭神の事代主神は、世に広く「恵美主さま」「福の神」とも讃えられ、商工業をはじめ、あらゆる産業の守護神、日々の生活の開運招福・厄除解除の神として崇敬されています。
神話に語り伝えられている如く、遠く神代の昔、平和と円満を心とされて、父神・大國主神の「國譲り」の大業を助けられ、日本國家建国の基礎確立に大きな役割を果されました。
更には、國家鎮護の神、皇室守護の神、言霊鎮魂の神として、宮中奉斎八神の一柱と宮中神殿に奉鎮され、皇室からも篤い崇敬をうけています。(長田神社HPより抜粋引用)
nagata1.JPG
nagata2.JPG
nagata3.JPG
長田神社.jpg
湊川神社  (別格官幣社)  兵庫県神戸市中央区多聞通3-1-1
御祭神   楠木正成公
御祭神の楠木正成公は、鎌倉末期に後醍醐天皇の命を受け、建武の中興を成し遂げた立役者で、後に足利尊氏挙兵の際も終始天皇に忠誠を誓い戦い抜き、殉節されました。
その後、誠忠の楠木正成公を慕う人々によって正成公の塚(お墓)は大切にされてきました。豊臣秀吉検地の際もお墓は免租地とされ、江戸時代には尼崎藩主青山幸利によって松と梅が植えられ、五輪の石塔も建てられました。さらに、元禄5年(1692年)水戸光圀公はそのお墓に「嗚呼忠臣楠子之墓」の碑を立てられ、御墓所を立派に建立されました。この御墓所が建立されると、さらに多くの人々が墓前にお参りし、正成公を偲びその御遺徳を讃えたといいます。
明治維新の前後には、新しい日本の国づくりを願った多くの志士達が墓前に詣で、国事に奔走しました。これにより正成公景仰の気運がいよいよ高まると共に、幕末から維新にかけて正成公の御神霊を奉斎したいという国民運動が盛んになってきました。
明治元年(1868年)、明治天皇は正成公の忠義を後世に伝えるため、神社を創建するようお命じになり、当時のお金で千両という大金を下されました。こうして明治2年(1869年)、御墓所・殉節地を含む7,232坪(現在7,666坪)を境内地と定められ、明治5年(1872年)5月24日、湊川神社が創建されました。(湊川神社HPより抜粋引用)
DSCN6228.JPG
DSCN6232.JPG
DSCN6239.JPG
DSCN6260.JPG
湊川神社.jpg

廣田神社 [兵庫の神社]

廣田神社 (官幣大社・二十二社) 兵庫県西宮市大社町7番7号
御祭神  天照大御神之荒御魂
神功皇后が韓国出征から戻られる帰路、天照大御神の御神託を受け、武庫の地・廣田の国に大御神の『荒魂』を国土の鎮め外難の護りとして鎮め祭ったと、『日本書紀』に記されています。
廣田神社の御祭神、天照大御神の荒御魂である廣田大御神は、勝運合格、開運隆盛、子授安産、文学歌謡、厄災消除、交通安全、立身出世、罪障祓滅、先導開拓に大いに霊験あらたかであり、大正14年に時の皇后陛下が、全国の官国弊社に御奉納された「神ながらの道」の一節に「伊勢神宮の内宮様の御本宮には天照大御神様、即ち和魂の神様をお祀り申し上げてこざいます」又一節に「荒魂(あらみたま)とは和魂(にぎみたま)を『実現する魂』でございます」「宮中の賢所は、応神天皇の御時から天照大御神様として和魂のみを御祀り申し上げ、之に応じ給う荒魂は摂津の官幣大社廣田神社に御祀り申し上げてございます」とし、神宮と対の重要な神社であることが記されています。
廣田神社は京の都から西方にある特別に重要な神社でしたので、中世の貴族達は廣田神社を「西宮」と別称し、当社への参拝を「西宮」参拝、「西宮」下向と称しました。その後、全体の地名として「西宮」という名前が使用されるようになりました。
hirota1.JPG
DSCN6016.JPG
hirota2.JPG
廣田神社.jpg
兵庫の神社 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。