SSブログ
四国の神社(1) 埼玉の神社(5) 千葉の神社(1) 茨城の神社(2) 奈良の神社(7) 滋賀の神社(5) 大阪の神社(4) 京都の神社(17) 愛知の神社(3) 兵庫の神社(2) 三重の神社(1) 静岡の神社(5) 東北の神社(2) 群馬の神社(1) 福岡の神社(5) 岡山の神社(1) 東京の神社(7) 栃木の神社(3) 神奈川の神社(4) 北海道の神社(1) 山口の神社(1) 石川の神社(2) 富山の神社(1) 長野の神社(2) 広島の神社(1) 島根の神社(6)

梅宮大社 [京都の神社]

梅宮大社 (官幣中社・二十二社)  京都市右京区梅津フケノ川町30
御祭神   本殿四座(大山祗神 瓊ヶ杵尊 彦火火出見尊 木花咲耶姫命)
      相殿四座(嵯峨天皇 仁明天皇 橘清友公 橘嘉智子)
梅宮大社は今から凡そ千三百年前、橘氏の祖・諸兄公の母、県犬養三千代が、橘氏一門の氏神として始めてお祀りした神社です。その鎮座の地は山城国相楽郡井出庄、すなわち、今の綴喜群井出町付近であったと伝えられています。
その後、天平宝字年中、千二百五十年ばかり前に、聖武天皇の妃・光明皇后と藤原武智麻呂夫人の牟婁女王が奈良の都に御遷座になり、更に泉川(木津川)の上流かせ山を経て平安時代の始め、嵯峨天皇の皇后・橘嘉智子(檀林皇后)によって現在の地に遷しまつられました。
醍醐天皇の御代に定められました延喜式では、国家の制度にのっとり、名神大社というもっとも高い格式に置き、祈年祭・月次祭・新嘗祭には朝廷からの幣帛を新饌台の上に載せて奉るという、案上の官幣と呼ばれる最高の儀礼をもってまつられることになりました。
更に日本中で特選された二十二の大社の中に加えられ、明治の初めには官弊社に列せられました。
御祭神の大山祗神は皇祖天照大神の御孫、瓊ヶ杵尊の皇后になられた木花咲耶姫命の父神で、瓊ヶ杵尊の国土経営の大業に大きな力添えをされた神です。また農業山林鉱産の守護神であり、航海の神としても古くから信仰されています。酒解神とも讃えられ、酒造の守護神としての尊崇も受けています。
瓊ヶ杵尊は天照大神の御意志を奉じて此の国土にお臨みになり、大いに開発に尽くされ国の創業を固められた神です。
彦火火出見尊は瓊ヶ杵尊の御子、神武天皇の御祖父君に当たります。
瓊ヶ杵尊と彦火火出見尊は大若子神・小若子神と称えられており、若子(ワクコ)は発酵を意味する名称であることから、大山祗神や木花咲耶姫命と同じく、酒解神としての御神徳があったと考えられます。
本殿四座すべてが酒造の守護神である梅宮神社は古来醸造の祖神とあがめられています。
木花咲耶姫命は瓊ヶ杵尊の皇后で、一夜で御懐妊の御子の疑いを晴らす為に無戸室の御産室に火を放ち燃えさかる中で彦火火出見尊を御安産になり、次々と御子を御安産になりました方で、子孫繁栄・授子安産の守護神として崇敬を受けています。(梅宮大社HPより抜粋引用)
DSCN5956.JPG
DSCN5963.JPG
DSCN5965.JPG
DSCN5969.JPG
DSCN5970.JPG
海宮大社.jpg
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。