SSブログ
四国の神社(1) 埼玉の神社(5) 千葉の神社(1) 茨城の神社(2) 奈良の神社(7) 滋賀の神社(5) 大阪の神社(4) 京都の神社(17) 愛知の神社(3) 兵庫の神社(2) 三重の神社(1) 静岡の神社(5) 東北の神社(2) 群馬の神社(1) 福岡の神社(5) 岡山の神社(1) 東京の神社(7) 栃木の神社(3) 神奈川の神社(4) 北海道の神社(1) 山口の神社(1) 石川の神社(2) 富山の神社(1) 長野の神社(2) 広島の神社(1) 島根の神社(6)

氣多大社 [石川の神社]

氣多大社  (国幣大社・能登国一宮)  石川県羽咋市寺家町ク1-1
御祭神  大己貴命
天平十三年(七四一年)能登国が越中国の一部であった時代、越中国の一宮は現在の気多大社(けたたいしゃ)でした。
気多大社が中央の文献に初めて見えるのは『万葉集』で、天平二十年(七四八年)、越中守大伴家持が出挙のため能登を巡行したとき、まず本社に参詣して、「之乎路(しをぢ)から直超え(ただこえ)来れば羽咋(はくい)の海朝凪ぎ(あさなぎ)したり船楫(かぢ)もがも」と詠んでいます。
北陸の一角にありながら朝廷の尊崇が厚く、神護景雲二年(七六八年)に封戸二十戸と田二町を寄せられ、しばしば奉幣を受けました。斉衡二年(八五五年)には神宮寺に常住僧が置かれ、神階も累進して貞観元年(八五九年)には正二位勲一等から従一位にのぼっています。延喜の制では名神大社に列して祈年の国幣にあずかっています。
「神名帳」によれば、気多神社と称するものが但島、能登、越中、越後(居多神社(こたじんじゃ)と称する)にあるほか、加賀には気多御子神社があり、国史見在社として越前に気多神社があります。日本海沿岸にひろく気多の神が祭られていたことを知ることができ、古代における気多大社の神威がしのばれます。
建保五年(一二一七年)将軍源実朝が公田として十一町余を寄進し、中世末期には、九百八十俵と五十六貫余の社領を有していました。能登の守護畠山氏の社領の寄進、社殿の造営などが見られます。摂社若宮神社(国指定重要文化財)は畠山氏の再建で、石川県の中世建造物として重視されています。
近世は、前田利家をはじめ歴代の藩主が崇敬し、社領三百五十石を寄進するとともに、祈願、祈祷はもとよりしばしば社殿の造営をしました。本殿(大己貴命)、拝殿、神門、摂社若宮神社(事代主命)、摂社白山神社(以上国指定重要文化財)、神庫、随身門(ともに県指定文化財)は前田家の造営によるものです。
明治四年(一八七一年)に国幣中社、大正四年(一九七一年)には国幣大社となり、現在も北陸道屈指の大社として知られています。
加賀藩の保護した社叢(しゃそう)(国指定天然記念物)には奥宮(素戔嗚尊・櫛稲田姫命)が鎮座し、「入らずの森」(昭和五十八年五月二十二日、全国植樹祭に御来県の昭和天皇が本社に行幸された。入らずの森にお踏み入りになり御製をお詠みになりました。)と呼ばれる聖域となっています。(気多大社HPより抜粋引用)
DSCN3016.JPG
DSCN3035.JPG
DSCN3045.JPG
DSCN3051.JPG
DSCN3057.JPG
気多大社.jpg
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

射水神社生島足島神社 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。