SSブログ
四国の神社(1) 埼玉の神社(5) 千葉の神社(1) 茨城の神社(2) 奈良の神社(7) 滋賀の神社(5) 大阪の神社(4) 京都の神社(17) 愛知の神社(3) 兵庫の神社(2) 三重の神社(1) 静岡の神社(5) 東北の神社(2) 群馬の神社(1) 福岡の神社(5) 岡山の神社(1) 東京の神社(7) 栃木の神社(3) 神奈川の神社(4) 北海道の神社(1) 山口の神社(1) 石川の神社(2) 富山の神社(1) 長野の神社(2) 広島の神社(1) 島根の神社(6)

御上神社 [滋賀の神社]

御上神社  (官幣中社)  滋賀県野洲市三上838
御祭神  天之御影命
御上神社の起源は、第七代孝霊天皇の六年六月十八日に御祭神天之御影神が三上山に降臨され、それから約千年の間、御上祝(神主)等は三上山を清浄な神霊の鎮まる厳の磐境と定めて祀っており、『古事記』開化天皇の段に「近つ淡海の御上祝がもちいつく天之御影神」と記されています。
奈良朝初期元正天皇の養老二年三月十五日(718年)に藤原不比等が勅命を拝し、榧木原と称された現在の鎮座地に造営して、御遷祀させられました。
以来朝野の尊崇極めて篤く、陽成天皇の御代(877年~884年)には正一位の神階を授けられ、併せて社殿の修営も行われました。次いで醍醐天皇(897年~930年)の延喜の制では、明神大社に列せられ月次・新嘗の官幣に預かり、更に円融天皇(969年~984年の)御代には当社を勅願所と定められました。
武家執政の世になっても、源頼朝を始め各武将も崇敬深く変わることなく、徳川幕府に至るまで、代々神領を寄進し、社殿の修営を行いました。
明治維新の神道復興の時運に際し、御社頭の整備が行われ、明治23年に本殿・拝殿・楼門が特別保護建造物に指定された機会に国庫補助を受けて解体修理の大事業が行われています。現在、本殿は国宝、拝殿・楼門は国の重要文化財に指定されています。
大正13年に県社から官幣中社に列格されています。(御上神社HPより抜粋引用)
DSCN3804.JPG
DSCN3837.JPG
DSCN3818.JPG
DSCN3820.JPG
DSCN3823.JPG
御上神社.jpg
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

諏訪大社厳島神社 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。