SSブログ
四国の神社(1) 埼玉の神社(5) 千葉の神社(1) 茨城の神社(2) 奈良の神社(7) 滋賀の神社(5) 大阪の神社(4) 京都の神社(17) 愛知の神社(3) 兵庫の神社(2) 三重の神社(1) 静岡の神社(5) 東北の神社(2) 群馬の神社(1) 福岡の神社(5) 岡山の神社(1) 東京の神社(7) 栃木の神社(3) 神奈川の神社(4) 北海道の神社(1) 山口の神社(1) 石川の神社(2) 富山の神社(1) 長野の神社(2) 広島の神社(1) 島根の神社(6)

秩父三社(秩父神社・三峯神社・寶登山神社) [埼玉の神社]

秩父神社  (国幣小社)  埼玉県秩父市番場町1-3
御祭神  八意思兼命 知知夫彦命 天之御中主神 秩父宮雍人親王
秩父神社のご創建は、平安初期の典籍『先代旧事紀-国造本紀-』によれば、第十代崇神天皇の御代に知知夫国の初代国造に任命された八意思兼命の十世の子孫である知知夫彦命が、祖神をお祀りしたことに始まるとされており、武蔵国成立以前より栄えた知知夫国の総鎮守として現在に至っています。
元慶2年(878年)には神階正四位下に進み、延長5年(927年)に編算された『延喜式』にも掲載されるなど、関東でも屈指の古社のひとつに数えられています。また、中世以降は関東武士団の源流、平良文を祖とする秩父平氏が奉じる妙見信仰と習合し、長く秩父妙見宮として隆盛を極めましたが、明治の神仏判然令により秩父神社の旧社名に復しました。
現存するご社殿は、天正20年(1592年)に徳川家康公が寄進されたもので、江戸時代初期の建築様式をよく留めていることなどから、埼玉県の有形文化財に指定されています。また、毎年12月3日に行われる例祭は、「秩父夜祭」として国の重要無形民俗文化財に指定され、京都の祇園祭、飛騨高山祭と共に日本三大曳山祭のひとつに数えられています。(秩父神社HPより抜粋引用)
chi1.JPG
chi2.JPG
chi3.JPG
chi5.JPG
chi4.JPG
秩父神社.jpg

三峯神社  (県社)  埼玉県秩父市三峰298-1
御祭神  伊弉諾尊 伊弉册尊
三峯神社の由緒は古く、景行天皇が、国を平和になさろうと、皇子日本武尊を東国に遣わされた折、尊は甲斐国(山梨)から上野国(群馬)を経て、碓氷峠に向われる途中当山に登られました。
尊は当地の山川が清く美しい様子をご覧になり、その昔伊弉諾尊・伊弉册尊が我が国をお生みになられたことをおしのびになって、当山にお宮を造営し二神をお祀りになり、この国が永遠に平和であることを祈られました。これが三峯神社のはじまりです。
三峯山という名は、当山が三山高く美しく連なっていることから日本武尊が名付けられ、お社には「三峯宮」の称号をたまわりました。
降って聖武天皇の時、国中に悪病が流行しました。天皇は諸国の神社に病気の平癒を祈られ、三峯宮には勅使として葛城連好久公が遺わされ「大明神」の神号を奉られました。
又、文武天皇の時、修験の祖役の小角(おづぬ)が伊豆から三峯山に往来して修行したと伝えられています。この頃から当山に修験道が始まったものと思われます。
三峯山の信仰が広まった鎌倉期には、畠山重忠・新田義興など東国武士を中心に篤い信仰をうけて隆盛を極めた当山も、後村上天皇の正平7年(1352)新田義興・義宗等が、足利氏を討つ兵を挙げ、戦い敗れて当山に身を潜めたことから、足利氏の怒りにふれて、社領を奪われ、山主も絶えて、衰えた時代が140年も続きました。
後柏原天皇の文亀二年(1503)に至り、修験者月観道満は当山の荒廃を嘆き、実に27年という長い年月をかけて全国を行脚し、復興資金を募り社殿・堂宇の再建を果たしました。
やがて、享保5年(1720)日光法印という僧によって、今日の繁栄の基礎が出来ました。「お犬様」と呼ばれる御眷属信仰が遠い地方まで広まったのもこの時代です。
以来隆盛を極め信者も全国に広まり、三峯講を組織し三峯山の名は全国に知られました。その後明治の神佛分離により寺院を廃して、三峯神社と号し現在に至っています。(三峯神社HPより抜粋引用)
DSCN0858.JPG
DSCN0873.JPG
DSCN0884.JPG
DSCN0887.JPG
DSCN0892.JPG
三峯神社.jpg

寶登山神社  (県社)  埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1828番地
御祭神  神日本磐余彦尊 大山祇神 火産霊神
寶登山神社の創立は西暦110年、今からおよそ1900年前、第12代景行天皇の御代とつたえられています。日本武尊が東国平定の折に寶登山に立ち寄り、泉でみそぎをおこない、頂上に登り始めました。すると、間もなく山火事がおこり、周りはあっという間に火の海と化しました。その時に何頭もの犬が現れ、身を挺して火を消し、さらに日本武尊を頂上に導かれたといいます。この犬達は山の神の使いで、日本武尊はこの山を「火止山(ほどやま)」と名付け、神籬を立て、最初の天皇である神武天皇(神日本磐余彦尊)、山の神である大山祇神、火の神である御火産霊神の三柱を御祭神として祀られました。これが寶登山神社の創立です。(寶登山神社HP、しおりより抜粋引用)
DSCN3514.JPG
DSCN3518.JPG
DSCN3538.JPG
DSCN3547.JPG
DSCN3553.JPG
宝登山神社.jpg
宝登山神社奥宮.jpg
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

真清田神社太宰府天満宮・竈門神社 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。