SSブログ
四国の神社(1) 埼玉の神社(5) 千葉の神社(1) 茨城の神社(2) 奈良の神社(7) 滋賀の神社(5) 大阪の神社(4) 京都の神社(17) 愛知の神社(3) 兵庫の神社(2) 三重の神社(1) 静岡の神社(5) 東北の神社(2) 群馬の神社(1) 福岡の神社(5) 岡山の神社(1) 東京の神社(7) 栃木の神社(3) 神奈川の神社(4) 北海道の神社(1) 山口の神社(1) 石川の神社(2) 富山の神社(1) 長野の神社(2) 広島の神社(1) 島根の神社(6)

住吉大社 [大阪の神社]

住吉大社 (官幣大社・二十二社) 大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89
御祭神
 第一本宮 底筒男命、第二本宮 中筒男命、第三本宮 表筒男命、第四本宮 息長足姫命
御祭神の底筒男命・中筒男命・表筒男命は、伊邪那岐命が黄泉の国から伊邪那美命を救い出そうとした時に受けた「けがれ」を海で禊祓いした時に生まれた神です。禊祓いから発生した神であるので「お祓いの神」、海から出現したので「航海安全の神」として有名です。また、「和歌の神」「農耕・産業の神」「武勇の神」としても知られています。
第四本宮に祀られている神宮皇后は新羅侵攻の際に住吉大神の力により、新羅を平定し、無事帰還されました。このことから住吉大社に祀られることとなりました。
住吉大社の鎮座は、神宮皇后の時代、皇后の勅命により住吉郡の豪族であった田裳見宿禰がこの地に住吉三神を祀ったのが始まりと言われています。
天平勝宝元年(749年)を初回として、20年に一度の式年遷宮を現在まで続けており、近世、住吉大社では遷宮にあわせてお祭りも行うようになりました。
住吉神社の本殿はすべて国宝に指定されていますが、切妻屋根の入口は直線型妻入、柱・垂木・破風板は丹塗り、羽目板壁は白胡粉塗りといった「住吉造」と呼ばれる様式で作られています。
また、本殿四殿のうち、第一本宮から第三本宮までは直列に並び、第四本宮のみ第三本宮と並行に並ぶという独特の配置になっているのも特徴です。
全国2300余社ある住吉神社の総本社でもあります。
CIMG1104.JPG
suiiyoshi1.JPG
CIMG1124.JPG
sumiyoshi2.JPG
sumiyoshi3.JPG
住吉大社.jpg
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

熱田神宮廣田神社 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。